![]() |
![]() |
![]() |
免許の更新情報 | ||
2019月09月03日 5年ぶりの免許の更新 今回は6年ぶりの更新で前回と同じ轍は踏むまいと、あらかじめDIRECCION GENERAL DE EDUCACION VIALに行ってきました。 場所は前回と同じですが駐車場は路上駐車で6台くらいしか止めるところがなく常に埋まっているので、車が心配な方はUber等で行った方が安心かもしれません。 ![]() ![]() 門のところで警備員に更新のために来たと告げると、ここはUrucaだけだといわれました。 それでその場で困惑していると、門の横で並んでいる人が住所変更の更新に来たんだろと助け船を出してくれたので警備員が理解して通してくれました。 何か違う手続きと勘違いされたようです。(入るときは免許ではなくcedulaを見せます) 入り口を入って右を突き当りまで進むと窓口があります。 窓口で免許とcedulaを渡して変更は何もないと告げると何もくれずにOKだといわれました。 前回は紙をもらったんだけど問題ないのかと聞くと、前回と同じ紙を印刷してくれました。 ![]() 最初に何もくれなかったことを見ると、もしかしたら変更がなければもうここには来なくてもよくなったのかなと思います。 次にBN銀行に行くとまだ支払いができないと言われました。 免許の更新期限は9月26日で、その日は8月26日です。 一か月前だからもう更新できるだろうと思っていましたが、銀行では9月に入ってからでないと支払いができないと言われました。 そんじゃぁ、9月1日更新の人はどうすんじゃ、と一瞬思いましたが、「基本的に免許の更新月にお金を払う」と新たな豆知識を入手したことにしておきましょう。 次は医療証明書(Dictamen de licencia:ライセンス診断)です。 これまた、血圧や視力を測って問診を受けて10分程度で終わりました。 COCEVIの近くだと本当に簡単な問診ですが、今回うちの近くのところに行ったらすごく細かい問診がありました。 100から7をずっと引いていく問題や3つの言葉を覚えて後で思い出させるもの、体の病歴に関する細かい質問などちょっとうんざりしました。 それで今回はこんな紙をもらって、mailも送られて来ました。 Códigoが重要なので、たとえこの紙がなくてもmailに送られた内容を見せれば問題なさそうです。 ![]() やっと9月に入ったのでBN銀行で更新料₡6130を支払い、COSEVIに行ってきました。 裏手に駐車場があるはずなのですが、前回は封鎖されていたので今回はUberで行きました。 ※車で行かれる方は「COSEVI - Entrada de estacionamiento publico」で検索してみてください。 今日写真を撮ってみたら昔と壁の色が違いますね。 徒歩での入り口はここです。 ![]() それでず~っと突き当りまで進むと、右側に建物があります。 びっくりするくらい奥にあります。 am8:46 到着、更新の列は黄色いラインで、外には列は2人です。 ![]() am8:50 建物の中に入ります。 建物中の列は25人でした。 ![]() am9:38に自分の番になり、手続き開始。 書類を提出して写真を撮り、サインをして指紋取ってカードができるまでそばで待ちます。 am9:41にカードを受け取りました。 待ち時間は全部で52分 手続きから発行までは3分 必要なものは下記のものです。 ・運転免許証 ・Ceduraかパスポート ・銀行で支払った免許更新の領収証(6130colones) ・運転免許証のための医療証明書(20000colones) 2013月09月26日 5年ぶりの免許の更新 5年ぶりの更新だけど前回と変わらないよな~と思い居ながらcoseviにいったら、無料駐車場がなくなってました。 さらに受付で、データーが古いからどっかに行って来いと住所の紙を渡されました。 何を言われたか正確にわからなかったので、後日友人に調べてもらったらDIRECCION GENERAL DE EDUCACION VIALという所に外国人は住所や電話の登録の更新に行って書類をもらってこなければならないそうです。 場所は平和公園の裏側で免許の技能検査場らしいです。 DIRECCION GENERAL DE EDUCACION VIALで検索したら地図で出てきます。 ![]() そこに行くと入口の警備員に部屋を指示されます。 国籍によって部屋が違うようです。 私は木曜日のAM8:00頃着いたのですが、並んでいたのは一人だけだったので、私の番になり住所や電話など基本情報を聞かれて10分ほどで全て終わりました。 それでこんなのを渡されます。 友人の話だと、外国人は定住地がなく、頻繁に住所や電話が変わることが多いのでこのような更新をさせるそうです。 ![]() これと下記のものを揃えてcoseviに行くと、無事に免許の更新ができました。 前回の免許更新の時に血液型の検査をして免許証に記載されているので血液型の証明書は必要ありません。 ・運転免許証 ・Ceduraかパスポート ・銀行で支払った免許更新の領収証(5000colones) ・運転免許証のための医療証明書(18000colones) しかし医療証明書が18000colonesと高額になっているのと、私が検査したところは検査情報が直接netで送られて小さな紙を渡されるだけだったので最初は不安でした。 検査情報は半年有効だそうです。 ![]() COSEVI情報 営業時間 am7:00~pm2:45 am9:20に入場した時点で24人並んでいましたが自分の番になるまでam9:45、書類を渡して写真を撮り、免許が発行されるまで3分、書類が揃ってさえいればcosevi自体は30分かかりませんでした。 2008月10月11日 免許の更新 場所も手続きも全部変わっていました。 私の場合、費用は全部で25000colones,所用時間は銀行とDictamen Medicoとcoseviを行き来して 約2時間かかりました。 必要な物 ・運転免許証 ・Ceduraかパスポート ・公的機関で取得した血液型の証明書 ・運転免許証のための医療証明書 ![]() 最初にBCR(Banco de Cosa Rica)で免許証とCeduraかパスポートを見せてお金を払います。 免許の更新料は5年間で10000colonesです。 どこのBanco de Cosa Ricaでも良いのですが通常はam11:00からのBancoが多いのでcoseviから空港に向かった所にあるam8:00~pm4:00まで空いているBanco de Cosa Ricaに行きました。 BCR前の駐車場は4台ほどしか駐車できないので角を右に曲がった奥に大きな駐車場があります。 (地図の黄色いところ) ![]() ![]() 中に入ると右側に免許の更新の窓口があります。 窓口にデジタルカメラがついています。 国民(コスタリカ人)の場合は医療証明書さえあれば全部ここで済ませて免許を発行してくれるそうですが、外国人はcoseviに行かなければならないそうです。 免許証を渡すと過去の違反歴が調べられます。 払っていない罰金があればこの時一緒に払います。 と、いうことで外国人の私は更新料1万コロンを払って領収書をもらい、出てきました。 coseviの近くに医療証明書を発行してくれるところ(Dictamen Medico)があるそうなのでcoseviに行きました。 coseviはMercedes-Benzの斜め向かいにあります。 coseviの前も5台くらいしか駐車スペースがないので常に車が一杯です。 警備員に斜め向かいの道に路上駐車しろと言われたのでそこに駐車しました。(地図の黄色いところ) 一応そこには車を監視する人が何人かいて、そのうちの一人がDictamen Medicoまで案内してくれました。 Dictamen MedicoはHAMBURGER FACTORYの並びの建物にありました。 ![]() ![]() Dictamen Medicoから出たところ、HAMBURGER FACTORYが見えます。 ![]() 入って最初に受付に行きます。 免許の更新だと告げると「公的機関で取得した血液型の証明書はあるか」と聞かれます。 私はなかったのでここで採血して調べてもらいました。 運転免許証のための医療証明書が10000colonesで血液検査が5000colonesです。 ![]() ここで採血します。 ![]() 血液検査ではこんなのをもらいます。 ![]() 右側の部屋で医療診断を行います。 ほとんど口頭質問だけで検査は視力と血圧だけでした。 やっと最後にcoseviです。 ![]() この建物かと思ったら実は違って… ![]() 左側の門の隙間から入っていきます。 この門は会社専用の車両しか入れません。 ![]() ひたすら奥へと入っていきます。 ![]() 右側に建物がなくなるまでずっと歩いていきます。 ![]() 建物がなくなって右に曲がるとやっと入り口です。 ![]() 入り口で必要書類の提示を求められます。 書類が揃っていたら整理番号をもらって中で待ちます。 ![]() 必要書類は上から ・運転免許証 ・BCRの領収書 ・血液型の証明書 ・運転免許証のための医療証明書 ![]() 中はこんな感じです。 真ん中で赤く光っているのが整理券の呼び出し番号で、右側で書類を提出して手続きをします。 手続きが終わると左側で写真の撮影をして免許証ができるのを待ちます。 ![]() モニターの後ろ側にカメラとサインを記録する機械があります。 赤く光っているのは指紋を採取する機械です。 撮影が終わって5分ほど待つと免許証がでてきます。 更新情報
参考地図 ![]() ■ ■黄色の駐車場に停めた場合の徒歩の経路 ![]() |